人気ブログランキング | 話題のタグを見る

爪先の方向。

最近アルバイトしている間の太ももあたりの緊張が無くなってきました。

膝が突っ張らないように気を付けていたからかも知れません。

しかし、作業する物の配置などの関係でまっすぐと言うのが難しい状況です。

そのこともあってか、膝から下の捻れ感がひどくなってきました。

なんとかしようと思い、初めはゴルフボールを足の裏が落ち込んでいそうなところに当てて呼吸してみましたが上手く行きませんでした。

次に寝転んで、ふくらはぎやアキレス腱などに棒を当てて爪先の方向を色々変えながら呼吸しました。

そうすると捻れ感がマシになりました。

膝下の捻れもそうですが、意外と股関節も少し開いていました。

爪先と腹の方向が立っているときにずれているような気がします。

これからはそこに注意して行こうと思います。
# by aiki-therapist | 2011-08-19 07:32

 美肌効果がある」として通信販売で大ヒットした「茶のしずく石鹸(せっけん)」をめぐり、
 
  昨年までの商品に含まれていた小麦由来成分によるアレルギー被害が拡大している。

  販売元の「悠香(ゆうか)」(福岡県大野城市)が5月に自主回収を始めてから、

  全国の消費生活センターに寄せられた被害相談は400件を超え、重症例も相次いだ。
 
  同社の注意喚起が不十分との指摘もあり、大阪などでは被害対策弁護団が発足、

  集団訴訟も視野に実態調査に乗り出した。

 ■一時意識不明も

   厚生労働省によると、原因物質の可能性があるのは、茶のしずく石鹸に含まれていた

  保湿成分「グルパール19S」。小麦に酸を加えた「加水分解小麦」と呼ばれる原料の一種だ。

  グルパールは他の加水分解小麦と比べ分子サイズが大きいといわれる。

  サイズの大きい物質のほうが免疫反応を引き起こしやすいため、

  利用者の皮膚などから体内に吸収された際に小麦アレルギーを誘発。

  その後、パンやうどん、パスタなどの小麦製品を食べると、アレルギー症状が出るようになった

  とみられている。

   国民生活センターなどによると、茶のしずく石鹸によるアレルギー症状には

  顔や目の回りのかぶれといった皮膚障害のほか、全身のかゆみや呼吸困難など、

  重篤な症状となるケースも少なくない。兵庫県赤穂市の女性が重体になるなど、

  急性アレルギー反応(アナフィラキシー)を発症して一時意識不明になった人も

  複数いるという。


 以上引用終了。


 この記事で気になったのが、洗顔としてしようされていた石鹸で

 アレルギーが生じたことです。

 文中にもありますが、このことからある成分が皮膚から吸収されることが

 あるということだと思います。

 もしお使いの方がおられましたら、すぐに使用は中止し問い合わせを

 して頂いた方が良いと思います。

 皮膚に触れるものにも、もう少し注意を払いたいです。

 市販されている湿布薬などにも強力な成分が含まれているものもあります。

 簡単に手に入るだけに、自分の身は自分で守るということも

 大切かもしれません。
# by aiki-therapist | 2011-08-15 01:51

浮いておく。

8.07 (日) 中心塾

 前半は寝て、青竹踏みを踏まずにアキレス腱や頭に当てて

 骨盤時計を行いました。

 普段意識しにくいところも、少し刺激があることで

 骨盤が動き出してくるとそこの感覚も変わってきました。

 後半は立って、青竹踏みを行いました。

 今回注意したのは、膝が突っ張らない(膝を曲げる)ということと

 股関節を入れて動くということでした。

 
 前に、仰向けで骨盤を後傾しながらお腹を緩めていくということを

 していくうちに腰が急に痛くなったことがあったのですが、

 今回、骨盤を締めて動く感覚を変えて頂いたので

 なぜそうなったかの一つの原因がわかったような気がします。

 
 自分で行っていた時は、無意識に膝が伸びて動いていたので

 骨盤がどんどん開いていっていたのではないかと思います。

 やり方が違っていたなあと感じました。

 終わってからは、かっさというエステの道具を見せて頂き

 また実際に触らせて頂きました。とても気持ち良かったです。

 また、膝の伸展を少し練習させて頂いて

 初めから自分が浮いていることが大切だと感じました。
# by aiki-therapist | 2011-08-10 02:15 | 中心塾

使ってないところ。

8.06(土) 観照塾

 ・おしりを上げる(薄筋を使う)

  ⇒軸を立てる(横隔膜を浮かせる)

  ⇒肘、肩を抜く

  ⇒手を自然に張る

  ⇒腰をどっち回転にすると行くか、当たらないか

 ・ゼロにする以前

 ・手の甲側の尺骨と三角骨の間のくぼみと肘の関係

 ・手を張っても肘、肩に力は入らない

 ・相手に入れる、かみ合わせてから腰で動かす

 ・力が入らないようにするのではなく、使ってないところを使う
  
  (足の薄筋、腕の内側、振りそであたり)


 今回は、身体を創って、肘・肩を抜くと方向が出てくる、決まる。

 というところが少し実感できたのでとても勉強になりました。

 やっぱり身体を創らないと・・・と感じました。
# by aiki-therapist | 2011-08-10 01:52 | 観照塾

現状認識。

最近はずっと、お腹を緩めることを中心に自己練習してきました。

しかし、教えて頂いたことから抜け出さないといけないということにやっと気付き初めました。

私はアルバイト先で立ち仕事なのですが、どうしても無意識に膝が突っ張り、股関節が開き、骨盤が後傾するクセがあるのに気付き、
私の場合まず、股関節を入れる、仙骨を立てるような動きが必要だと感じました。
そして自分なりにやってみると、仕事終わりの疲れ方が全然違い、お腹も幾分か緩んだように感じました。
現状認識が大切だと改めて感じました。
# by aiki-therapist | 2011-08-05 15:52