2022年 03月 14日
澱み無い身体で透る身体へ。
2022.03.10 (木) 吹田道場 指導者講習会
・短棒回し、短刀回し。
→師匠は稽古前ずっとこの練功をされていた。
師匠の動きは手首がとても柔らかい。
親指側と小指側の引きと攻め。
引きと攻めが出来て初めて労宮が出てくる。
ずっと切っている意識。
仙腸関節、尾骨で動かす。
籠手をつける部分を柔らかく使えているかが大事?
・技と体操。
→あくまでも技が出来る様にするための体操。
(体操だけで終わっていてはいけない)
空想と連想(意念)
(大きな動きから小さな動きへ)
峰・谷(峰の意識は残っている、つけ続ける)
・タマタマが基本。
→腰椎5番が入って(動いて)合気のキテンが内側から広がる。
腰椎5番が入ると膝が締まる。
腰椎5番を入れて、足首・膝・股関節が連動して動かす。
腰椎5番が入って軸が伸びると自然と胸椎8番が寄る。
大椎と連携して肩、肘、手首が動く。
(軸が伸びていないと大椎と繋がらない)
・気功の動きから体操へと自分流に改編されたお話。
→合気をかける為にはどうすればいいか。
タマタマの手首の重要性。
ペンギンで魚を飲み込む重要性。(丹田に落ちる)
逆戻りする噴水と花と蕾。
・技をかけて頂く。
→離陸、膝から浮かした離陸。(お尻が紙一枚分浮いた状態)
片手両手持ち。(それぞれの緩みの取り方)
膝、足の甲を持たせて頂く。
人差し指で合気。(肘、指、労宮が動く)
中段ねじり込み。(骨盤が触れると違う、仙腸関節でする)
・技を受けて頂く。
→軸を立てる精度。
肩、肘、手首の力を抜く。
力を抜く為には引きと攻めが必要。
引きと攻めは側では無く中で行う。
上手く引きと攻めが出来ると抵抗が無くなる。(急に無重力空間に入った様)
今回もたくさんの課題がみつかりましたが、
力まずに軸を立てて、身体中の澱みを無くすことが大事だと感じました。
by aiki-therapist
| 2022-03-14 00:40
| 合気観照塾 吹田道場