2022年 03月 25日
緩みを腹でとる。
2022.03.20 (日) 中心塾 城東教室
・現状認識のお手伝い。
→立位よりも座位の方が重心のかかり方がわかりやすい。
座位は力が抜きやすいので感じやすい。
僧帽筋の緊張、肩先の高さ、鎖骨の角度・硬さ(叩打音)、肩甲骨の位置、
胸椎、脊柱起立筋の左右差、腰椎、腰の硬さ、腸骨稜の高さ・向き、骨盤、重心の位置
などを理解してもらうのではなく、自分の確認として行う。
重力がかかるのでクセを上手く誘導する。(背もたれを使って背中、頸を伸ばすなど)
吸って、緩めて、吐くが出来ている方は緩みやすい。
・ヨガ棒を使ってのセルフケア。
→尾骨、仙骨、腰椎5・4・3番、胸椎8番と肘、大椎、頸へと転がす。
呼吸で転がす、早くすると力が抜けない。
肘、胸椎8番の所でパドリング。
前に棒を立てて置き、棒を押して中を伸ばして軸を立てる。
発勁の動作。
中心を持って回す。(ヨガ棒や小太刀)
棒の端を持って左右に重心移動。
→最初は小さく、だんだん大きく腕も振れる。
力を抜いて振り子のようになればゴルフにも応用できる。
<後半 I川さんに施術の練習をさせて頂く>
・ももしり界から頸へ入れる。
→手ですると揺れない。
皮膚から股関節、骨盤、仙骨、背骨へと順番に伝わる。
・ももしり界と膝から頸へ入れる。
→大腿骨の中心を感じる。
・膝の調整。
→自分の軸を伸ばして細くなると手に表面張力のような感じが出る。
(手の甲の意識、広がり)
・相手の足を大腿部に乗せて両膝の調整。
→手首が決まって無い。(方向がズレる)
肘が緩むと肘の中から広がって角度が合う。
膝から仙腸関節を意識して自分の仙腸関節を動かす。
少しづつ緩んでくると全体が揺れてきて固まってる所が揺れずに浮かび上がってくる。
・腕の調整。
→持つ前に力が抜けているか。(軸を立てて、上半身の力を抜く)
手の緩みをとる。(ももしりかい、腰椎5番などを意識して寄せて締める)
緩みが取れると腑に落ちる。
人の緩みを取るのは道具よりも難しいなと感じる。
・体幹の調整。
→2点に手を当てて同調させる。
動かそうとすると自分も固まり、動かない。
当てた所と自分の同じ場所を動かす。(自分を動かすことで固まらない、突っ込まない)
手、中心、手と中を行ったり来たりする。
自分の中をどれだけ意識できるか。(フェルデンクライスの脳の中に色を塗るなど)
今回は「手の緩みを骨盤の寄せ、締まりでとる」という事と、
「上半身の力の抜けが甘い」という事を感じました。
胸椎、脊柱起立筋の左右差、腰椎、腰の硬さ、腸骨稜の高さ・向き、骨盤、重心の位置
などを理解してもらうのではなく、自分の確認として行う。
重力がかかるのでクセを上手く誘導する。(背もたれを使って背中、頸を伸ばすなど)
吸って、緩めて、吐くが出来ている方は緩みやすい。
・ヨガ棒を使ってのセルフケア。
→尾骨、仙骨、腰椎5・4・3番、胸椎8番と肘、大椎、頸へと転がす。
呼吸で転がす、早くすると力が抜けない。
肘、胸椎8番の所でパドリング。
前に棒を立てて置き、棒を押して中を伸ばして軸を立てる。
発勁の動作。
中心を持って回す。(ヨガ棒や小太刀)
棒の端を持って左右に重心移動。
→最初は小さく、だんだん大きく腕も振れる。
力を抜いて振り子のようになればゴルフにも応用できる。
<後半 I川さんに施術の練習をさせて頂く>
・ももしり界から頸へ入れる。
→手ですると揺れない。
皮膚から股関節、骨盤、仙骨、背骨へと順番に伝わる。
・ももしり界と膝から頸へ入れる。
→大腿骨の中心を感じる。
・膝の調整。
→自分の軸を伸ばして細くなると手に表面張力のような感じが出る。
(手の甲の意識、広がり)
・相手の足を大腿部に乗せて両膝の調整。
→手首が決まって無い。(方向がズレる)
肘が緩むと肘の中から広がって角度が合う。
膝から仙腸関節を意識して自分の仙腸関節を動かす。
少しづつ緩んでくると全体が揺れてきて固まってる所が揺れずに浮かび上がってくる。
・腕の調整。
→持つ前に力が抜けているか。(軸を立てて、上半身の力を抜く)
手の緩みをとる。(ももしりかい、腰椎5番などを意識して寄せて締める)
緩みが取れると腑に落ちる。
人の緩みを取るのは道具よりも難しいなと感じる。
・体幹の調整。
→2点に手を当てて同調させる。
動かそうとすると自分も固まり、動かない。
当てた所と自分の同じ場所を動かす。(自分を動かすことで固まらない、突っ込まない)
手、中心、手と中を行ったり来たりする。
自分の中をどれだけ意識できるか。(フェルデンクライスの脳の中に色を塗るなど)
今回は「手の緩みを骨盤の寄せ、締まりでとる」という事と、
「上半身の力の抜けが甘い」という事を感じました。
by aiki-therapist
| 2022-03-25 23:31
| 中心塾