2022年 04月 28日
仙腸関節と横隔膜、肋骨を使う。
2022.04.17 (日) 中心塾 城東教室
・反対側の手で肘を包む様に持って肩の位置を少し変えて吸って緩めて、吐く。
・短棒を使って身体を調整する。
・膝の上で転がす。
→指一本一本まで意識する。
指を反らして手を張る。
・空気入れ(太極棒メニュー)
→左右に引き分けて緩みをとる。
仙骨(骨盤)の反る丸めるを上手く使って手を動かす。
手で動かさない。
・発勁(太極棒メニュー)
→回転させる時に手でしない。
左右の緩みを取り続ける。
肘を落とさず、振袖を効かせる。
・上に発勁。
→肘は伸ばし切らない。
横隔膜から振袖を意識。
・茶巾絞り(太極棒メニュー)
→足先の方向。親指の向きで会陰の締まり方が変わる。
・砂時計を引き上げる(太極棒メニュー)
→仙腸関節で動く。
仙腸関節と横隔膜の繋がりを意識する。
同時に膝を浮かすと身体の使い方が見えやすい。(足の方向など)
・十字(太極棒メニュー)
・膝の下に短棒を入れて足をぷらぷらさせる。
・膝の下に短棒を入れて膝回し。
・膝の下に短棒を入れて足をぷらぷらさせる。
・膝の下に短棒を入れて膝回し。
<後半 I川さんに施術の練習をさせて頂く>
・相手が緩む位置、繋がる位置になる自分のポジショニング。
・軸を伸ばして引きと攻めをすることでいい位置がわかる。
・会陰が抜けない様に細かくステップすると平起平落になる。
・自分がズレて固まっていると相手を浮かすことができず、いい位置がわからない。
・付けることよりも先に軸を伸ばして繋げて緩みを取る。
by aiki-therapist
| 2022-04-28 02:17
| 中心塾