2023年 01月 31日
常に揺らげる身体。
・<座位>呼吸がどのように入っているか確認する。
・<座位>左右に揺れて呼吸を吸い上げていく。
→揺れる事で固まるのを防ぐ。
軸を保って、左右の坐骨の移り変わりを感じる。
だんだんと小さく動く。力をできるだけ抜いていく。
・<座位>頭の位置を動かさずに左右に揺れて呼吸する。
→骨盤の重心の移り変わりで肋骨が動く。
肩甲骨、鎖骨まで揺れてくる。
・<座位>骨盤の3時9時で揺れる。
・<座位>胸の前で手をクロスして(ザビエルのポーズ)で肘を少しずつ呼吸で上げていく。
→肋骨や横隔膜が浮いた分だけ肘が浮く。
上げようとして緊張しないように気をつける。
脇に腕を寄せる、肩甲骨を後ろで寄せる。
前後に肘をセンタリングして力の抜きやすい位置を探す。
・<座位>頭と坐骨と足でバランスをとって揺れる。
・<仰臥位>膝を倒して転がる。
→転がろうとせず、力を抜いて足の重みで落ちて転がる。
・<仰臥位>骨盤の3時9時。
施術の練習
・マッサージの時の姿勢で肩、肘を固めている。
→後日、マッサージの時に骨盤、仙腸関節が動いておらず腰が固まっていることに気付く。
・歩法の練習(羽ばたきなど)をする時に手を振ることに気を取られている。
→手が一番下に来た時の力の抜け方と仙腸関節のすれ違い方が大事。
脚への手の当たり方。当たる場所。
2023年 01月 12日
木刀で空間を斬る。
・<座位>膝を掴む様にして呼吸がどの様に入るか。
・<座位>膝の上で手を反らす様にすると呼吸がどの様に入るか。
・<座位>胸に手を当てて呼吸の入り方を観察する。
・<座位>後頭部に指先を当てて肘を前に出して息を吸う。
・<座位>坐骨の左右に交互に重心を移動して揺れながら呼吸する。
・<座位>重心は左右の坐骨に乗せ替えるが、軸は真っ直ぐのまま呼吸する。
・<立位>歩き方の現状認識。
・<立位>ペットボトルを頭に乗せて歩く。
施術の練習
・座位での治療は相手の軸を崩し過ぎない様に
付ける、入れる、抜くをコントロールする。
・杖を両手で持って両手が振動する状態で
分け目の振動を相手に伝える。
・袈裟斬りの状態で相手の鎖骨に木刀を当てて相手にいれる。
・歩法の羽ばたきがおかしい。
→手と足のタイミング。
2022年 12月 22日
微細な振動を起こせる身体創り。
→流れの悪いところを感じ取る。
とにかく自分の身体を創る。
力を抜いて通り道になる。
力を抜く事で、指の方向がわかる。
自分の微細な振動(呼吸、拍動、神経の伝達など)が相手に伝わる
2022年 11月 28日
馴染む為のゼロ点。
・<座位>呼吸を中心にロッキングチェア。
→現状認識。
呼吸の入りかたに意識を向ける。
・<座位>指先を伸ばした時と掴んだ時の呼吸の入り方の違い。
→呼吸が楽により大きくできるのはどれか。
・<座位>母指球、小指球をよせて指先を水平から上にして呼吸する。
→肩、肘の力が抜けるか。
労宮を中心によせられるか。
前腕、上腕に軸ができて身体の軸が伸びるか。
・<座位>膝をさする。
→呼吸に合わせる。
手のどの部分を意識して使うか。
肩、肘の力を抜いて行う。
・<座位>左右に軸を揺らして坐骨にかかる荷重の変化を感じる。
→まずは大きく動いて変化をしっかり感じる。
呼吸で緊張と弛緩(ゆるむ)を感じる。
慣れてきたら左右に動く時のズレやクセを感じる。
・<座位>軸をずらさずに骨盤の傾きだけで坐骨の荷重を変える。
→骨盤、肋骨を動かす。
骨盤の縦の3時9時。
背骨を自由に動かす。
呼吸で中を伸ばしながら行う。
・<座位>ペットボトルを頭の上に乗せてぶらさずに骨盤や背骨を動かす。
→中を伸ばして行う。
不要な力を抜いて柔らかく動く。
五重塔の免震構造のイメージ。
・<座位>ペットボトルを脇に挟んで呼吸で肩を浮かす、落とす。
→呼吸で肩甲骨を動かす。
腕の内側と肋骨の横側の意識。
手のひらの方向を変えてみる。
施術の練習
・左のももしり界の寄せが甘くなる。
・母指側の中手骨まで親指として使う。
・何かをしようとすることが先行して自分の軸が崩れている。
・馴染むところからしか始まらない。
・呼吸と軸で吊るす、支える、浮かすことが大事。
・剣の上げ下げ。
→ものうちを持って貰って軸の伸びと手の内で緩みをとる。
剣先の意識、伸びながら上げる。
・文をきる。
2022年 11月 19日
体内軸の伸びと意識の広がり。
→入り身投げ、四方投げをコンパクトにする。
手の形、指、手首が大事。
→足の裏の感覚。
内や外など臨界点を意識して丁寧に動く。
→踵をつけて蹲踞、膝を開いて腰を入れる、膝を揃えて跪座の姿勢でお尻を踵から
バランスで正座から立位に変わると恥骨からお尻の穴の方まで均一に絞まっている。
→手を点にして使う。
労宮は常に浮いている。
小指球側をうまく使う。
→細胞がジグソーパズルの様にカタカタ動いて整っていく。
意識が小さくならない様に脳戸や瘂門から上後方を意識する。